土用の丑の日に試してほしい!うなぎが簡単においしく変身する料理酒の意外な活用法

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「土用の丑の日」は、スーパーなどで買ったうなぎの蒲焼を自宅で楽しむ…という人も多いのではないだろうか。今回は、自社のSNS等でさまざまな情報を発信している「日の出 料理酒」でおなじみのキング醸造株式会社に、自宅でうなぎをおいしく食べるコツを聞いた。

2023年の土用の丑の日は7月30日!


うなぎをおうちでおいしく食べる決め手は「料理酒」

市販のうなぎの蒲焼を、フライパンや電子レンジでそのまま温めると固くなってしまった…という経験はないだろうか?キング醸造株式会社によると「お酒を入れて温め直す人も多いのですが、実はお酒よりも料理酒のほうがよりうま味とコクを感じられ、おすすめです」とのこと。ちょっとした工夫でふっくらおいしく仕上がるという、その方法はこちら。

手順1.フライパンと料理酒、アルミホイルを用意する。

【写真】うなぎをふっくらおいしく仕上げるために準備はたったこれだけ!


手順2.フライパンにアルミホイルを敷いて、うなぎの蒲焼きを切り並べ、料理酒を1尾につき大さじ2杯加える。

料理酒でうなぎがおいしくなる!?その理由は?


手順3.フタをして中火にかけ、全体が沸騰して湯気が吹き出すまで温めればできあがり!

料理酒とアルミホイルを使えば、簡単にふっくら仕上がる


鍋がない場合などは、電子レンジでもOK。耐熱皿にうなぎの蒲焼きを切り並べ、料理酒を1尾につき大さじ1杯をふって、ラップを軽くかけ電子レンジ(500W)で1分程加熱し、ラップをはずしてさらに30秒加熱すると、ふっくら仕上がるという。

料理には清酒ではなく料理酒がおすすめ!

ここで、ちょっと豆知識。料理用として市販されている酒には、清酒と料理酒があるが、これらの違いは何なのだろうか。清酒は、米や米こうじおよび水その他法令できめられたものを原料として発酵させて濾した酒。一方、料理酒は清酒の調味料としての働きを追求し加塩発酵したもので、「醸造調味料」と表記される。

料理酒・清酒どちらもアルコール分が臭みと一緒に蒸発することで、肉や魚の臭みを消す効果がある。また、アルコールのはたらきで食材の水分を保ち、食材をやわらかくし、ほかの調味成分がアルコールと一緒に浸透することで料理の味を均一に仕上げられるという。

ただ、両者の違いは、うま味とコクの出方なのだとか。料理酒は料理にうま味とコクを加えるために、原材料の米をあまり削らず、それにより有機酸やアミノ酸が多く含まれるという。一方、清酒は、味わいをスッキリさせるために米の外側を削って酸味や雑味を押さえていることから、料理酒のほうがアミノ酸などのうま味成分が多く含まれるため、料理には料理酒が適しているのだそう。

まだある!料理酒をつかった超意外な裏ワザ

キング醸造株式会社から、料理酒の意外な活用法をほかにも教えてもらったので紹介したい。

<刺身>

料理酒をかけたキッチンペーパーで刺身を拭うとグッとおいしく!

●分量の目安
・刺身…4~5切れ ・料理酒…大さじ1
●作り方
刺身をキッチンペーパーの上に置き、料理酒を上からかけて、キッチンペーパーで挟み込むようにして表面を拭う。すると、いつもの刺身がワンランクアップ!

<ご飯>

冷えたご飯が料理酒でまさかの復活!

●分量の目安
・冷めたご飯…約2合分 ・料理酒…大さじ1
●作り方
炊飯器に残った冷えたご飯に料理酒を全体に振りかけ、保温ボタンを押して温めなおす。すると、冷めたご飯がおいしく復活!
※レンジの場合、お茶碗1杯に対して料理酒(約小さじ 1/2)を全体に振りかけ、電子レンジ(500W・1分~)で加熱。加熱してもアルコール分を感じる場合、様子を見ながら再加熱してアルコール分を飛ばそう。

<フレンチトースト>

バニラアイスと料理酒を使えばしっとりとした絶品フレンチトーストに

●分量の目安
・食パンやバゲットなど…1~2枚 ・市販のバニラアイス(200ml)…1個
・料理酒…大さじ3
●作り方
1.バニラアイスは室温において溶かす。
2.平たい容器に1と料理酒を入れて混ぜ合わせる。
3.2にパンを置き、両面に液を浸み込ませてからバターをひいたフライパンで焼き目が付くまで焼いて完成。しっとりおいしいフレンチトーストに!
※アルコールが気になる場合は、料理酒をバニラアイスと混ぜ合わせる前に沸騰させてアルコールを飛ばしてから加えよう。

料理酒売上No.1は「日の出 料理酒」

実は現在、料理酒カテゴリーで売上本数国内トップ(※)を誇っているのが「日の出 料理酒」。1975年から発売されているロングセラー商品で、清酒に塩を加えた「酒塩」という日本の伝統調理法をヒントに、酒と塩を合わせて調味料として開発した加塩タイプの料理酒だ。
※インテージSRI 料理酒カテゴリー2010年10月~2023年6月(売上本数)より

料理酒には塩を加えた加塩タイプとお酒だけの非加塩タイプがあるが、「日の出 料理酒」は加塩タイプなので、肉や魚の臭みを消し、食材を柔らかく仕上げる効果も。さらに、うま味やこく味とほんのり塩味を付けて味を調えてくれる。料理酒というと、あってもなくてもどちらでもよいと思われがちだが、加塩タイプの料理酒は料理をおいしく仕上げるために、むしろ積極的に使うべき調味料かもしれない。

今年の土用の丑の日は、早速「日の出 料理酒」を使って家庭でふっくらおいしいうなぎを味わおう!

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る