吉本新喜劇の看板女優、島田珠代の素顔とは?少女時代に嗜んでいた書道から、ネタと向き合う精神力が身に付いた【島田珠代の幸福論】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

2023年に芸歴35周年を迎え、吉本新喜劇の看板女優として活躍中の島田珠代さん。近年では持ちギャグの「パンティーテックス」が大バズりし、テレビにも活躍の場を広げている。

ハチャメチャでパワフルな芸風が「見ているだけで元気になれる」「悩みが吹き飛ぶ」と、老若男女から絶大な人気を誇っているが、舞台やテレビには映らない「本当の珠代さん」とは、一体どんな人物なのだろう。この連載では稀代のコメディアンの仕事に対する考え方や忘れられない恋愛、そして心の中に秘めた本音について、大いに語ってもらう。

第1回の今回は、子どもの時の習い事について。真面目で堅いイメージの習い事から、現在の仕事にも通じる大切なことを学んだのだそう。


心を映す書の道

お笑い芸人という仕事からはあまり想像がつかないかもしれませんが、私は幼い頃に書道を嗜んでいました。母が師範だったこともあり、大会の時期になると毎日のように文字と向き合い、書道教室の先生に指摘してもらう日々を過ごしていたんです。

書道の英才教育といえば聞こえはいいですが、今思い返すとすごくスパルタだったなと思います。たとえば、どんなにおなかが空いていても、いい字が書けるまでご飯は食べられません。自分のおなかがひな鳥のようにエサを欲しがってぎゅるぎゅると音を立てても、とにかく精神を集中させて、いい文字を書くことに没頭しました。

練習を重ねていくと、「やっといい文字が書けた!」と思える瞬間がやってくるのですが、それまで書けなかった悔しさなのか達成したうれしさからなのか、半紙にぽつりと涙が落ちて台無しになったこともあります。またご飯が遠のいて心が折れかけたときに、父から「頼むからご飯を食べさせてやってくれ」と母に進言があったことは今でもよく覚えています。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全1枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る