【漫画】医師から「発達障害グレーゾーン」の診断… オレの生きづらさは“特性”であって“努力不足”ではないとわかるまで20年以上かかった【作者に聞いた】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

さまざまなSNSで実体験を赤裸々に描いたコミックエッセイを発信する漫画家のクロミツ(@kuromitsu1510)さん。2023年12月20日には初の書籍となる 『灰低カタルシス グレーゾーンダイアリー』 が発売される。


この漫画は、これまで「甘え」「怠慢」「努力不足」とレッテルを貼られて“生きづらさ”を感じていたクロミツさんが、ある日、「発達障害グレーゾーン」の特性があると診断され、生き方が変わっていく話。自身の特性をどう理解し、どう向き合ってきたのか…?本作を描いた理由をクロミツさんに聞いた。

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

→◆この漫画の続きを読む

――発達障害グレーゾーンだといわれた際の率直な感想は?

【クロミツさん】最初は意味がわかりませんでした。でも発達障害は白か黒かではなくその中間にグレーゾーンがある事を医師から説明を受けたり、書店でグレーゾーンにまつわる書籍を見つけたりする事で、初めて「発達障害グレーゾーン」の特性を理解するに至りました。

――発達障害グレーゾーンと言われて、納得できた部分はありますか?

【クロミツさん】最初は納得出来なくてセカンドオピニオンも考えました。でも今はグレーゾーンの特徴に当てはまる事も多いので納得出来ています。

――自分の特性を知るまで、仕事や実生活がうまくいかないのは、何が原因だと思っていましたか?

【クロミツさん】自己肯定感や精神力の低さだと思っていました。自分はビビりで臆病者、だから人として男として強くなる努力をしなくちゃいけないと自分に言い聞かせていたような気がします。でも自分の生きづらさは“特性”であって“努力不足”ではないとわかるまで20年以上かかりました。

――発達障害グレーゾーンと言われて、仕事の仕方や生活に変化はありましたか?

特にこれと言った変化はありませんが、発達障害グレーゾーンをマンガでカミングアウトする事によって少し気が楽になったかもしれないです。

――どんな人にこの本を読んでほしいですか?

【クロミツさん】発達障害を抱えている人にはもちろんの事、今現在抱えている生きづらさを周囲にわかってもらえない、何が辛いか自分でも分からずに悩んでいる人にも是非本を手に取って読んでほしいです。

→◆この漫画の続きを読む

→◆この漫画をはじめから読む

取材協力:クロミツ(@kuromitsu1510)

この記事の画像一覧(全121枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る