きらびやかなガラス作品の数々! 秋田県仙北市で「アール・デコのガラスとひかり」が開催中

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

秋田県仙北市の大村美術館で9月29日(火)まで、「アール・デコのガラスとひかり ―ルネ・ラリックのガラス作品―」が開催されている。

心地よい光の演出が当時の人々に愛されたルネ・ラリックのガラス作品。「二羽の孔雀」が左右に並ぶナイトランプ(1920年)写真は主催者提供


1920〜30年代にかけて、世界を席巻(せっけん)したデザイン様式「アール・デコ」。アール・デコとは、フランス語の「アール・デコラティフ(装飾美術)」から派生した呼び名で、正確には、1925年にパリで行われた「現代装飾美術·産業工芸国際博覧会」のタイトルが由来となっている。同展では、アール・デコを特徴づけるスタイルと、時代精神を表すガラス作品で知られるルネ・ラリックの作品群を通じて、工業化社会、新しい都市文明に合致したガラス製品を鑑賞できる。

【写真】14個のガラスパーツが組み合わさり、モダンな雰囲気漂う「ツバメ」のシャンデリア(1921年)写真は主催者提供


担当者は「ルネ・ラリックが制作したガラス作品は洗練されたデザインの中にも装飾性を取り入れたモダンな印象が共通して感じられます。また、ラリックの香水瓶やガラスの女性像などを当時のファッションイラストとともにお楽しみいただけます。約100年前の富裕層家庭で使われていた様々な光の演出を通して、当時の人々の暮らしを感じていただきたい」と作品と作者の魅力やその背景について話す。

きらびやかなアール・デコのガラス作品の数々を堪能しよう。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事の画像一覧(全2枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る